山岸宏光の略歴

 

1942 年静岡県生まれ。1966年 北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業. 理学博士, GIS上級技術者. 1966–1999 年 北海道立地下資源調査所環境地質部 (現:道総研地質研究所) 勤務. 1997–1999 年 京都大学防災研究所非常勤講師, 1999–2008年 新潟大学理学部自然環境科学科教授, 2007–2008 年 新潟大学自然科学系環境防災 GIS センター長, 2004–2006 年日本地すべり学会会長, 2010–2013 年 愛媛大学防災情報研究センター教授. 他に JICA専門員, GIS LANDSLIDE 研究会代表などを歴任. 現在, (株) シン技術コンサル 技術顧問, CEMI 北海道理事, UNESCO 専門員, HRCG 北海道総合地質学研究センター理事・シニア研究員, 日本地すべり学会名誉会員, OSGeo 財団日本支部会員. 専門は地質学で, 地すべり, 火山, 地震防災, GIS (地理情報システム) などの研究に従事.


専門分野

環境地質学、火山地質学、斜面災害、GIS Landslide



主な社会活動(国内、海外)


所属学会・研究会など

 

(社)日本地すべり学会名誉会員   (一般社)日本応用地質学会、OSGEO財団日本支部 東京地学協会、GIS Landslide 研究会、 水中火山岩研究会

社会活動

1 元日本地すべり学会会長(2004-2005)

2. 前日本応用地質学会北陸支部長

4. Editor of "Landslide(International journal published by Springer-Verlag)

5. GIS Landslide 研究会代表(2009-2016)

6. JICA 科学技術専門員(2010-2014)

7. 愛媛大学GIS研究会代表(2009-2013)

9. NPO法人環境防災研究機構北海道(CEMI北海道)理事(2014-現在)

10. にいがたGIS協議会アドバイザー(2014-)

11. 北海道総合地質学研究センター(HRCG)理事・シニア研究員(2016-現在)

12. 地すべり学会名誉会員(2016-現在)

13  UNESCO 専門家(2015-2017)として、南米チリでGIS landslide の実習

14 ICLのWorld Landslide Forum 5 (2020)Kyoto のCovenor (2017-2020)

 

AGU chapman conference at tasmania in 2017

Presented papar  as poster

The 11th Asian Regional Conference OF  IAEG,  ARC-11, Kathmandu, 2017 Nov 27-30

2019年5月に、北大出版会から「マスムーブメントのデジタル空間解析」を出版しました。

本書は、火山噴火を含めて、地すべり・崩壊・土石流などのマスムーブメントを、いろいろなデジタル技術により解析すると、地表現象を迅速に、より広範囲に捉え、さまざまな地形情報や気象や地震データなど他の分野のデジタルデータとのマッチングが可能になることや、時系列的な変化や解析が可能になるメリットがある。また、可視化や3D化が容易になり、有効な防災情報を作成・提供できる。本書は、こうしたマスムーブメントの諸分野でのデジタル空間技術の解析技術の手法を駆使した調査研究の事例を紹介したものです。

 

編著者名:山岸宏光・志村一夫

判型: B5 並製 オールカラー

頁数: 176

定価: 4,968円 (本体価格4,600円+税)

発行年月日:2019.05.25
出版社:北海道大学出版会

2019年9月18日室蘭外海岸クルージングツアー

CCOP at Bangdon

Mozanbieque GIS Trainig group

Tegucigalpa JICA landslide project

TEGUCIGALPA JICA LANDSLIDE MAPPING GROUP

THe 1st Central and Carribean landslide congress at tegucigalpa in 2013

UNESCO ENHANS Project at  santiago, chile , 2017

UNESCO ENHANS PROJECT EXCURSion field

unesco enhans project participants  from south american instituites etc

2018年8月5日 山岸宏光編著「防災・環境のためのGIS」を古今書院から出版しました

主な論文

英文(since 2000)

1) Yamagishi, H., (2000): Recent landslides in West Hokkaido, Japan . Pure and Applied Geophysics. v. 157, 1115-1134.

2)Yamagishi, H., Watanabe, T. and Yamazaki, F. (2003): Sequence of faulting and deformation during the 2000 eruptions of the Usu Volcano, Hokkaido, Japan-interpretation and image analyses of aerial photographs-. Geomorphology 57, 353-365

3) Ayalew, L., Yamagishi, H. and Ugawa, N. (2004) Landslide susceptibility mapping using GIS in Tsugawa area of Agano River, Niigata Prefecture, Japan. Landslides, 1, 73-81.

4) Ayalew, L., Yamagishi, H.(2004) The application of GIS-based logistic regression for lanslide susceptibility mapping in the Kakuda-Yahiko Mountains, Central Japan. Geomorphology, vol. 65, 15-31

5)Ayalew, L., Yamagishi, H., Marui, H and Kanno, T.(2005): Landslides in Sado Island of Japan: Part I. Case studies, monitoring techniques and environmental considerations. Engineering Geology 81, 419-431.

6)Ayalew, L., Yamagishi, H., Marui, H and Kanno, T.(2005): Landslides in Sado Island of Japan: Part II. GIS-based susceptibility mapping with comparisons of results from two menthods and verifications. Engineering Geology , 81, 432-445.

7) Sane, M., Yamagishi, H., Tateishi, M.and Yamagishi, T. (2007) Environmental impacts of shore-parallel breakwaters along Nagahama and Ohgata, District of Joetsu, Japan. Journal of Environemntal Management , 82, 399-409

9)Yamagishi, H. and Iwahashi, J (2007): Comparison between the two triggered landslides in Mid-Niigata, Japan-by July 13 heavy rainfall and October 23 intensive earthquakes in 2004-.Landslides,4: 389-397.

8)Ayalew, L., Kasahara, M., Yamagishi, H. (2011) The spatial correlation between earthquakes and landslides in Hokkaido (Japan), a GIS-based analysis of the past and future. Landslides,.8, 433-448.

9)Yamagishi, H., Doshida, S. and Pimiento Edgar (2013) GIS analysis of heavy- raifall induced shallow landslides in Japan. In Landslide Science and Practice. Vol. 1. Landslide inventory and susceptibility and hazard zoning, Springer Verlag, 601-607..

10) Dou, J., Yamagishi, H., Pourghasemi, R. , Yanus, A. P., Song, X., Xu, Y., Zhu, Z( 2015) An integrated articicial neural network model for the landslide suceptibility assesment of Osado Island, Japan. Natural Hazards, DOI 10.1007/s11069-015-1799-2.

11)Rigoberto  Moncada Ropez and Hiromitsu Yamagishi (2016) Educational methodologies implemented in latin America for Landslide inventory and analysis. Second Central American and Caribean Landslide Congress, 18-20 July 2016, Tegucugalpa Honduras, 147-152..

12)  Hiromitsu Yamagishi  (2017) Identification and mapping of landslides (in) , Hiromitsu Yamagihi, Netra Prakash Bhandary (2017) GIS  Landslide , Springer, 3-9.

13)Yamagishi, H. and Yamazaki, F. (2018), Landslides by the 2018 Hokkaido Iburi-Tobu Earthquake on September 6, Landslide Vol.15, pp 2521–2524.

 

和文

1)岩橋純子・神谷 泉・山岸宏光(2009) :LiDAR DEMを用いた表層崩壊のアセスメントに適する勾配と凹凸度の計算範囲の推定.地形,vol.30,no.1,pp.15-27.

2) 岩橋純子・山岸宏光(2010): 新潟県出雲崎地域の1961年8月および2004年7月豪雨による崩壊地の空間分布の再検討―高解像度オルソ画像と2mDEMによるGIS解析―。日本地すべり学会誌、vol.47, pp.274-282.

3)山岸宏光(2013) GISによる総合防災マップと地すべりハザードマップー四国と中米ホンジュラスの例ー。日本地すべり学会誌,第51巻、24-29

4) 山岸宏光・土志田正二・畑本雅彦(2016)最近の豪雨崩壊および既往の地すべり地形における地形・地質要因のGIS解析.地すべり学会誌、第52巻12-22

5)山岸宏光・畑本雅彦・鎌田光也・志村一夫(2019) 景観としての水中火山岩-室蘭市絵鞆半島の外海岸急崖の産状 地学雑誌128巻, 941-952.

5)山岸ほか(2019)論文の1頁目(上)と地学雑誌128巻6号の表紙(同論文は後日地学雑誌HPからダウンロード可能。

主な著書

GIS Landslide Hiromitsu Yamagishi  Netra Prakash Bhandary  (EDS) gis landslide, sPRINGER 233P

Kyoji Sassa Fausto Guzzetti Hiromitsu Yamagishi Željko Arbanas Nicola Casagli Mauri McSaveney Khang Dang (Eds)Landslide Dynamics: ISDR-ICL Landslide Interactive Teaching Tools  Volume 1: Fundamentals, Mapping and Monitoring, SPRINGER 604p.

2019年9月23日韓国Jeju島ジオパーク見学会



地質トピックス(初雪の褶曲実験)

2008-2013年まで、愛媛大学防災情報センターに勤務していたころ、松山市郊外の東温市の愛媛大学医学部の官舎に住んでいた。普通はこの付近では、平地ではほとんど積雪はないが、2010年の12月26日に、初雪が降り、めずらしく積雪が1-2cm程度あった。その朝、官舎の1階から窓の外に駐車していた軽自動車のフロントガラスをみると、奇妙な現象を発見した。当日は日曜日だったので、午前11時ころから、午後3時すぎまで、観察したのが右上の画像です。周辺のほかの車を調べた(右下)が同じようにまくれ上がった現象はなかった。つまり、フロントウインドーの傾斜に関係していたらしい。



似たような現象では、1993年北海道南西沖地震災害の際、土壌+植生からなる斜面の”板状体”が滑落して、おこる”めくりあがり”現象が想起される。また、変成岩の褶曲の一種で刀の鞘のような、”鞘状褶曲”があるという。